切手のよくある素朴な疑問?コーナー | |
昔の切手は、郵便として 今も使えるの? |
現在の通貨単位であれば、使用可能です。 破れたり、汚れたりしていないもの。 |
郵便局で購入出来る 切手は、 いつぐらいの切手? |
切手には、それぞれ発行部数が決まっていますが、 郵便局で購入できる切手は、 昔の切手で在庫が残っているもの、もしくは増刷分の切手 、近年発行の切手を販売、のいずれかになります。 ですので、あまり古い切手は売っていません。 古い切手は希少価値がありますので、 それだけ評価格が高くなる場合もあります。 |
消印がキレイだけど、 印刷なの? |
アフリカ等に印刷した消印も存在しますが、 ほとんどの消印がキレイなのは、 「注文消」のように機械を使って押すので、 正確な陰影になります。 |
切手の年代が古いのに、キレイだけど、復刻版ですか? | 切手の用紙により経年による劣化がある場合がございますが、 保管に注意すると数十年経過した切手でも状態をほぼ良いものに保つことができます。 |
裏糊が付いていない切手は切手なの? |
発行された時から、裏糊なしのものはあります。 ungummed 糊なし。 封筒からの水はがしで、糊がとれたものもあります。 |
切手に見えない。 偽切手では? |
●古い数万円もする高価な切手には偽物が存在しますが、 紙幣の様に高価なモノでない為、あまり多くは存在しません。 見分けるには専門の鑑定力が必要となります。 ●土侯国切手 使用済み切手の中で、花や動物、乗り物や宇宙、スポーツやオリンピックや万博行事、人物絵画などに土侯国切手(どこうこく)という 通称アラブ土侯国切手というものが含まれます。 1960年代から1970年代にかけて、郵便に使用する目的でなく、切手収集家目的に濫発された郵便切手です。 ごく一時期、実際に使えない切手を発行していた時期もあるのでは、と いわれています。そういった切手も入っている場合があります。 |
切手用語集 | |
額面 | 切手の印面上に示された有効価値。つまり郵便料金として 使える金額。 |
タブ | 耳紙 切手の周りの図案がある紙部分。 |
目打ち | 切手の周りのギザギザ |
無目打 | インパーフ 目打ちが加工されないで発行された切手など。 |
切手帳 | ブックレット |
切手帳ペーン | 切手帳に綴込まれている、切手から構成されたページ |
連刷 | 複数の異なる図案額面。刷色などの切手が、繋がって印刷されている状態。これには、発行者が意図的にそうした形で製造させたものと、製造工程で偶然出来たものとがある。 |
ブロック | 切手が縦及び、横野方向に、2枚以上つながった形のもの。 |
田型 | 切手が田の字の形に、。縦横それぞれ2枚づつ繋がった形のもの。 |
カバー | 封筒。広い意味では実逓郵便物 |
トロピカル | 発行国にとらわれず、特定のテーマに関連した切手などを集める収集。 |
ストリップ | 切手が縦または、横の方向に、3枚以上繋がったままの形のもの。 |
ペア | 2枚の切手が、縦または横に繋がったもの。 |
パケット | 種類の異なる切手を、取り揃えて袋に入れ、収集家のために販売する単位。 |
FDC | 初日カバー First Day Cover 略 切手などの発行初日に、新切手を貼り、郵便局の日付印を押して、 その切手の発行日を証明した封筒。 |
マキシマムカード | 切手の図案そのものや、図案に直接関係した図柄絵葉書にその切手をはり、初日印を押したもの。 |
プルーフ | 試刷。見本刷り。 |
セルフ糊 | シールタイプの切手 |
Pスタンプ | 写真つき切手 |
寄付金付き | 額面が郵便料金と、それ以外の目的用の、両方から構成されている 切手。 切手の額面の数字の横にある+数字が寄付額になります。 |
注文消 | オーダーキャンセル 郵便に使わず、最初から消印して使用済とした切手。 郵政の側で消印したものと、 収集家が郵便局に依頼して消印を押させたものとに大別される。 |
実逓消 |
郵便に使われた使用済の切手 |
プリキャンセル | 郵便切手などに対する消印を、 予め未使用切手の状態のものに、加工すること。 |
クリスマス切手 | クリスマスの郵便物に貼って使うように、特別の図案で発行される切手。 |
クラッシック切手 | 一般的に19世紀発行の切手を指す。 |
コイル切手 | 自動販売機や、自動貼付器などで使用する為に、長くテープ状に繋がった形で発売された切手。 |
H | ヒンジ付き またはヒンジ跡あり。 |
HH | 強いヒンジ跡あり。 |
MINT | ヒンジなし。郵便局窓口から販売した状態の未使用切手。 |
LH | 軽いヒンジ跡。 |
NH | ヒンジ跡なし。 |
マルコフィリー | 郵便印の専門収集。 |
マキシマフィリー | マキシマムカードの専門収集。 |
ローカル | 地方切手ローカルスタンプ 全国的に使用する目的ではなく、ある特定の地域だけで、郵便に使用された切手。 |
スコット | もとは米国の切手商だったが、早くから、販売カタログを定期的に発行し、それが跡に世界切手のカタログへ発展した。現在は世界で最も多く使われるカタログの名前として広く知られている。 |
スーベニアシート S/S |
souvenir sheet 記念切手シート。小型シート。
切手展などの記念として発行される、 切手を印刷した特別サイズのシート。 |
FIP | 国際郵趣連合 |
CEPT | 欧州郵便電信会議 |
UPU | 万国郵便連合 Universal Postal Union略 国際郵便の取り扱いに関係した多国籍条約、及びそれに伴う国際機関。 |
切手国表記
Aland | オーランド |
Argentina | アルゼンチン |
Australia | オーストラリア |
Austria | オーストリア |
Belgium | ベルギー |
Belize | ベリーズ |
Brasil | ブラジル |
Bulgaria | ブルガリア |
Canada | カナダ |
Chile | チリ |
CCCP | ソビエト社会主義共和国連邦 |
China | 中国 |
Colombia | コロンビア |
Cuba | キューバ |
Ceska Republika | チェコ共和国 |
Ceskoslovensko | チェコスロバキア |
Denmark | デンマーク |
Deutsche Bundespost | ドイツ |
Dominican | ドミニカ |
DDR | ドイツ民主共和国(東ドイツ) 略字 |
Eesti | エストニア |
Egypt | エジプト |
Eire(Ireland) | アイルランド |
Espana | スペイン |
Finland | フィンランド |
French | フランス |
Helvetia | スイス |
Isle of man | マン島 |
Island | アイスランド |
Israel | イスラエル |
Italia | イタリア |
Japan | 日本 |
Jugoslavija | ユーゴスラビア |
KSA | サウジアラビア共和国 |
Liechtenstein | リヒテンシュタイン |
Luxembourg | ルクセンブルグ |
Magyar posta | ハンガリー |
Marshall Islands | マーシャル諸島 |
Mexico | メキシコ |
Monaco | モナコ |
Mongolia | モンゴル |
Netherlands | オランダ |
New Zealand | ニュージランド |
Norge | ノルウェー |
Polska | ポーランド |
Portugal | ポルトガル |
Romania | ルーマニア |
CCCP | ロシア |
Sanmarino | サンマリノ |
Slovak Republic | スロバキア |
Slovenija | スロベニア |
Suriname | スリナム |
Sverige | スウェーデン |
Tunisia | タンザニア |
Turkiye | トルコ |
Ukraina | ウクライナ |
United Kingdom | イギリス |
United Nations | 国連 |
Uruguay | ウルグアイ |
UAE | アラブ首長国連邦 |
USA | アメリカ合衆国 略字 |
Vietnam | ベトナム |
参考文献:UNITED STATES POSTAGE STAMP CATALOG
日本郵趣協会、小川成史氏、日本郵便事業、