![]() 有馬切手文化博物館 兵庫県神戸の有馬温泉にある「有馬切手文化博物館」に行って参りました 有馬温泉は、古く歴史のある日本三古湯の一つであり、 是非行かれるときは、温泉も入ってくださいね。 ![]() 素敵な温泉街にありますが、有馬切手文化博物館までの傾斜がきつくて、 同じく傾斜があった山の上のノルウェーのリレハンベルの博物館を思い出しました。 リレハンベルは、遠かったです・・・ホント遠かった。 バスの本数がないので歩いていきましたが、 40分以上はかかりました。 でも、こちら有馬は7.8分ぐらいでしたね。 ![]() 到着したしました! 2005年開設。 1871年郵便切手誕生から、現代までの切手が展示されています。 ![]() 建物が粋ですね。すっごく素敵です。 昔、馬事博物館で使用されていたものを移設したとか。 財団で有馬に土地を持っていた人がいたので 有馬に設置したと教えてもらいました。 ![]() やっぱり丸いポスト素敵です。 ![]() かつて存在した日本の青い速達郵便専用ポスト この美しいフォルム、素晴らしい色合い、良いものってなくなっていく。 なくなるから良いのか、良いからなくなるのか・・・・。 ![]() 受付で入館料を支払います。 少種類ですが切手やハガキ、消しゴム、コップが販売されていました。 ![]() 入り口を入ると、前島密の肖像が飾ってありました。 日本で郵便を作った人です。 撮影禁止で中は撮影できませんでした残念。 入り口だけです。 中はそんなに広くなくて、 この入り口奥に第一次展示室、 さらに奥に左に特別展示室、右に第二次展示室。 ![]() ![]() 第一次展示室には、 郵便行季(ゆうびんこうき)肩に担いで走って輸送していた時代のものや 春慶塗掛箱 昔の郵便ポスト、木製の掛け箱 郵便差出箱2号等展示してありました。 さらに館長の故・金井宏之氏のコレクションが数多く展示されていて、 世界的な切手収集家(郵趣家)で、数々の切手の賞を受賞 それも展示されていました。 それから、中でも真珠貝の郵便は驚きました、 100年前にオーストラリアで書留便として郵送されたものだとか。 (博物館のホームページに画像があります) ![]() ![]() 私が行った時の特別展は、摂津国の初期郵便印でした。 摂津国とは、大阪、兵庫の南東部の古い国名です。 明治4年から21年までに使用された郵便印で 古い封筒が並んでいました。 第二展示室では、130余年の間に発行された普通、記念切手等を 発行年代順、系統的に解説付きで展示パネルに並べられています。 ![]() ![]() 歴代の郵便ポストのミニチュア(非売品)が飾ってあったり。 日本の昔の切手は、しびれますね。 手彫り切手カッコイイです! ルーペをもっていきましたが、博物館にルーペが置いてありました。 切手を拡大して思う存分見れました。 博物館のスタッフさんがとても親切で 色々質問に答えてくれました。 お話聞いていて、 切手とか、郵便は、ホント好きなように自由に 自分なりに収集したり、使用したり、 自分なりの楽しみでいいんだな、って思いました。 ![]() ※ちなみに「切手文化博物館 友の会」 というのがあり、 年会費1000円で本人のみ期間中入館料無料、 博物館ニュース発行都度お届け 切手収集の指導を受けれる という特典があります。 入館料が500円なので、こちらの方が得だなーと後から知って思いました。 近くの有馬観光協会でも割引券があるらしいですが 博物館ニュースが送られてくるので、友の会の方がいいなと思いました。 とても素敵な切手文化博物館、 雰囲気だけでも伝わったかな。 楽しかったです! ありがとうございました。 2012年11月21日 参考文献 神戸市北区有馬町663-3 切手文化博物館 |