晴れ☆店長日記

148

今日の切手は

国連切手 1967年 シャガール 絵画 ステンドグラス 小型シート


シャガール 絵画 ステンドグラス 




飛行機の墜落事故で殉職した国連職員の記念碑として寄贈されたステンドグラスです。

この切手の目打ちは、線状のルレット目打ちが施されています。




今日の切手は、フランスの無額面切手です。

額面が表示されていないですが、

フランス国内宛の20g以下の封書、葉書の基本料金に使用できて

料金変更後も通用するので永久的に使用できるのが特徴。

今日の切手は、1976年のスイスの自動化切手です。

スイスは1976年8月9日より4局で自動化切手の使用が開始されました。

この自動化切手は郵便料金前納として通常切手と同様に使用し

郵電省(PTT) と民間業者のプラマ社の共同開発で設置した自動販売機は

5サンチーム刻みで必要な額面を発行でき、機械内部に入っている地紋が

印刷済みの切手に額面を赤字で印字しながら1枚づつ発行するという仕組みです。





額下部に自動販売機の番号が印刷されます(A1、A2、A3、A4)

なお、画像の切手のカタログ評価額は、合わせて20,750円です。
今日の切手は、在中国局用切手です。



アメリカは1868年に上海に郵便局を設け、初めは本国の切手を使ってましたが、
1919年からはこのような加刷切手を使用しました。
1922年末に閉局になり、短い期間の使用に終わりました。


今日の切手NO.10は、

マーチン切手





1971年2月15日からイギリスの通貨単位変更で十進法が導入され1ポンド=100ペンスに変更されたました

この切手は、1971年マーチン・デシマル(十進法)シリーズです。

女王像の作者 アーノルド・マーチン氏の名を冠して、 マーチンシリーズと呼ばれています。
長年にわたり多種多様な切手が発売されています。



nord deutscherとか書かれているこの切手は、

1968年北ドイツ郵便連合100年の切手です。


北ドイツ郵便連合は、1871年のドイツ帝国成立以前に

プロセイン王国が盟主となり、北部ドイツ諸国の郵便事業を統一して

できたもので、1868年から1869年にかけて独自の切手が発行されました。

今日の切手NO.8

今日の切手は、アメリカ切手1861年の初代郵政長官のフランクリンの切手です。

消印は兵庫です。






日本に昔、アメリカ郵便局がありました。

日本にまだ郵便制度が無かったころです。


アメリカは1867年7月27日に横浜に郵便局を開設し、長崎、兵庫、箱館(函館)開設

アメリカ切手を使い、消印は日本の地名を入れていました。今ではこのエンタイヤは珍品です。


アメリカ局は、1874年12月31日限りに廃止されました。


今日の切手NO.7

今日の切手は、オーストリア切手のウィーンで行われたオーストリア大賞レースの切手

1946年10月20日発行の切手です。

外国切手は驚くことに、切手の使用期限が設けられている切手が多く

この切手の使用期限は、1946年11月30日、たったの40日しか使用出来ないこと。

なお、オーストリアでは、1947年12月10日の風景シリーズ切手より、切手の使用期限は廃止されました。



オーストリア切手



今日の切手は、

エストニア切手 1992年  共同発行 バルト海の鳥 オグロシギ 4種








複数の国が同じ図案の切手を発行する共同発行がある。

この切手は、スウェーデン、とバルト三国のエストニア、ラトビア、リトアニアの4か国共通図案で発行されたもの。

今日の切手は

アメリカ切手 1998年 乳がん予防切手







これは、付加金付き切手 semi-postal stampで
がん研究の基金として寄付される。

画像のとおり、無額面の切手であるが、32cの切手8cの寄付金で合計40Cで発売されたもので、以降は郵便改正に合わせて変化してきた。


1999年1月10日以後33c+7c
2001年1月7日以後34c+6c
2002年3月23日以後34c+11c
2002年7月1日以後37c+8c
今日の切手は、ベルリン切手

ドイツ ベルリン切手 1964年 社会福祉 グリム童話 ねむり姫 4種







ベルリン地区と西ドイツは1964年の社会福祉切手から同図案の福祉切手を発行、1969年からは、同じテーマで違う図案の発行にしました。

違いは、BERLNの文字が入っているということです。




今日の切手は、このスイス切手 1946年 児童福祉 花 クチベニスイセン トファー 4種


スイスは、1913年から児童福祉切手を発行していて

児童福祉のためのプロ・ユーベンテューテPRO JUVENTUTE 基金運用の主な財源になっています。
額面に+になっているものが寄付金になります。









今日の切手は、

イギリス切手 1966年 イギリスの鳥 連刷





この切手のように、1970年までに発行された切手の多くは

イギリスの通貨単位 penny,penceをD、dで表しています。

デナリウス銀貨denariusの頭文字をとったもので新約聖書ではこの銀貨をpennyと書いてあり、イギリスで古くから使われている表記です。
長らくご愛顧いただいております、福岡のY.Oさまより素敵なお話をお聞きしました!


Y.O様は切手収集の楽しみ方として、
ご自身のボランティアメンバーの方に切手の掲載枚数と文章のボリュームのバランスを考えたとっても楽しい切手の鑑賞記事を配信しています。
(下画像は、クリスマスの切手の記事と、雨を描いた切手の記事です、ご承諾済み)


クリスマスの切手



クリスマスの切手




雨を描いた切手



Y.O様「世界には多種多様な美しい切手があるので、そのデザインや発行された背景
などから、どのような「材料」を使って、どう「味付け」(文章化)するかを
考えるのが、私は楽しみです」と仰いました。


記事を見せて頂いた時は興奮しました!

切手が発行された背景は実に様々な事柄があるので1つ1つ調べると本当に楽しいです。
それを皆さんに配信されていて切手収集の楽しみ方を見事に教えてくれます。


外国切手専門店として当店が進んでやるべきことを出来ずじまいでいるので
切手収集の楽しさを広めていきたい、やっぱり切手は楽しい!と思いました。


記事以外では、当店で購入した外国切手は自作の手のひらサイズのミニチュア本の表紙や見返しのデザインに使ってボランティア活動のバザーで販売されているそうです。
ボランティアのお話も色々教えていただきました。


今年最後にプレゼントを頂いたようなとっても素敵なお話をお聞き出来て感動しました。

Y.O様、本当にありがとうございました!

いつも、当店をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

今年も沢山の素敵な切手のご紹介ができ、お客様に喜んでもらえて本当に嬉しかったです!

ご来店、ご注文ありがとうございました。

これからお客様のご要望にもっともっとお答えできますように精進してまいりますので

来年もどうぞ末永く宜しくお願い申し上げます。

何かありましたらお気軽にお申しつけ頂ければと思います。


すてきな郵便屋さんciel  菊地

いつもお客様からお便りをいただきます、今回は了承いただきましたお客様2名様のお便りを紹介いたします。


*******
商品には、とっても満足しています。
ciel様では、かんじのいい切手ばかり並んでいて、選んでいるときから、しあわせです。

なにか、わたしには、1枚1枚の切手の雰囲気を、自分の心のよりどころとできるよう、かんじられ、
はっきり言うと、趣味以上の魅力です。

静岡県 H様よりお便り  
一部抜粋 
********




********
どれもとても繊細でかわいくて、大満足しました。
特に、ロシアのつばめとチェコスロバキアの記念封筒には感激しました。
自分へのクリスマスプレゼントです。

これからもサイトを訪問させていただきます。
楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。

茨城県 N様よりお便り 
一部抜粋
********






大切な時間を当店で過ごしていただけていること

当店にとっても、この店は人生そのものですが、

お客様にとっても、人生そのものだと感じます。

改めて、融通が利きお客様お一人おひとりのきめ細かいサービスが出来るお店が目指すべき道だと思いました。

少しでも理想に近づけるよう、それができるように努力して参りたいと思います。

お客様の楽しいひと時を過ごしていただけれるように益々気を引き締めて営んでいく所存でございます。

ご愛顧いただき、ありがとうございます。

店長 菊地
日本郵趣協会 月刊誌 郵趣 掲載のお知らせ


切手女子のかわいい収集BOOK の著者 ばばちえ氏の
切手専門店、推薦店として、月刊誌 郵趣10月号で当店が紹介されました!


先日の取材、会談の模様も掲載されています!


月刊誌  郵趣 10月号



郵趣 (日本郵趣協会 月刊誌)
http://yushu.or.jp/yushu_stamp/


切手女子のかわいい収集BOOK の著者 ばばちえ氏との会話中、

ご自宅に飾っている切手があるという話を聞いて、今回画像を送ってくださいました。

ばば氏は、ダンス切手を収集されているのですが、額にいれたフランス切手のバレンタイン切手、シリーズもキレイですね!

FDC封筒、 MCカードも額に入れて素敵です!

お会いした時は、札幌中央郵便局など3件の郵便局を回って切手やポストカードを買ったり

ご当地フォルムカードで手書きし知人宛に、数十枚投函したと仰っていました。
※ご当地フォルムカード(各都道府県を代表する食べ物や名所などをデザインしたポストカード)

とってもパワフルでマメで素晴らしく見習いたいと思いました。


先日、切手女子のかわいい収集BOOK の著者 ばばちえ氏とお会いしました。

切手女子のかわいい収集BOOK では、切手商のおススメ店として当店を紹介していただいたのですが今回は、切手収集家の愛好雑誌 郵趣で当店をご紹介していただくことになりました。


ばば氏は、切手愛好家で、切手女子の収集仲間、なでしこ切手倶楽部 を主宰されています。

お人柄が魅力的ですっかりばばちえ氏の懐の深さに感激しました。

久しぶりに好きな切手のお話が沢山出来てとっても楽しかったです!

今回の様子は、郵趣に掲載されますので、お楽しみに。


切手女子のかわいい収集BOOK
(切手女子の愛読書としておススメ)




郵趣 (日本郵趣協会 月刊誌)
http://yushu.or.jp/yushu_stamp/
ばばちえの切手女子だより 掲載予定



いつもご愛顧いただいております愛知県のH様より

当店の切手を使用して製作した、リネンの小さなノートブローチが届きました!
素敵なヨーロッパのリネンとノルウェー切手が素敵ですね!


麻紐をはずしてノートとしても使ったり、バックやお洋服にブローチとしても使えるそうです!


Hさまは、手製本で、ノート・アルバムなどを作って販売されています。




先日も、イベントの製作でリトアニアのリネンと併せて製作するため、
リトアニアの切手をご購入いただきました。
すごく素敵ですね!

お買い上げいただいた切手はこちらです。
エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト三国切手セット
http://zakka-zakka.ocnk.net/product/4868

リトアニア共和国切手セット
http://zakka-zakka.ocnk.net/product/9135


大切にします!H様、本当に有難うございました☆


※H様のお店です。
KaoPoK カオポック
手製本ノート
URL http://kaopok.com
製本のワークショップも開催